グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ 第10弾

グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ 第10弾
世界中の日本語教育関係者のための
オンライン交流会
2023年3月25日(土)21:00~23:00(日本時間)
ZOOMによるオンライン・ライブ開催
イベント情報
開催日
2023/3/25(土)
開催時間(日本時間)
21:00〜23:00

世界の日本語教育機関の代表からなる日本語教育グローバル・ネットワーク(GN)加盟団体では、各団体が主催・連携して企画・運営する「グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ」を行っています。2024年にアメリカ・カナダ共催で行われる日本語教育国際研究大会まで、国際連携を途切れることなく推進するため、世界中の日本語教育に関わる実践者や研究者を「つなげていく」ことを目指しています。
例年好評の「オンライン交流会」を2023年3月に開催いたします!
「オンライン交流会」では、世界中の日本語教育・学習に関心のある人たちがグローバルに新たなつながりを持てるようになることを目指しています。事前登録した発題者がZOOM のブレイクアウトセッションを用いて、 実践、研究していること、やってみたいと考えていることを発題し、参加者と意見交換、情報交換を行います。 同じ興味や関心、問題意識を持つ仲間を探してみませんか?
主催 公益社団法人日本語教育学会国際連携委員会
協力 日本語教育グローバル・ネットワーク
お問い合わせ先 公益社団法人日本語教育学会国際連携委員会
E-mail gn-nkg@nkg.or.jp
発題申込締切: 2023年1月29日(日)23:59(日本時間)
イベント当日の
スケジュール
イベント当日まで
各話題提供者の発題概要を説明する5分程度の動画をイベント参加申込者のみがアクセスできるPadletのページにて公開いたします。イベント開催日までに動画をご覧いただき、Padlet上で積極的に意見交換をしていただければと考えております。なお、3月25日(土)のイベント当日に参加することができない方も、概要動画の視聴及びPadlet上でのやりとりにご参加いただくことは可能です。ご興味のある方は、ぜひ参加申込をしてください。なお、参加申し込みは2023年2月中旬から開始いたします。参加のみを希望される方は少々お待ちください。
3月25日のイベントの参加者には、3月22日(水)にZOOMのURLをお送りいたします。参加申込者多数の場合は抽選を行います。何卒ご理解のほど、お願いいたします。
2023年3月25日(土)のスケジュール
【日本時間】
21:00~21:05 開会/趣旨説明
21:05~22:00 発題【前半】
22:00~22:55 発題【後半】
22:55~23:00 閉会
ご発題いただける方を募集しています!
例えば、現場での悩み、相談したいこと、研究仲間を探している企画など、
完成した研究や実践でなくて大丈夫です!
また、大学生・大学院生、日本語学習者によるご発題も大歓迎です!
募集する内容
-
実践や研究の共有
-
これから行いたいと考えている実践や研究の共有
例えば、現場での悩み、相談したいこと、研究仲間を探している企画など、完成した研究や実践でなくて大丈夫です! また、大学生・大学院生、日本語学習者によるご発題も大歓迎です!
前回(2022年3月26日)のウェブサイトはこちらです。
当日までのプロセス
2023年1月29日(日)までに発題申込フォームに話題提供者の情報と発題題目、発題概要(100~200字)をご記入ください。
注意事項:
-
参加者からのデータ収集や営利を目的とした話題提供はご遠慮ください。
-
オンライン交流会でのご発題は、交流を目的としており、「学会発表」ではありません。
-
応募多数の場合は話題提供者の地域を考慮しながら選考します。
↓
2023年2月6日(月)までに発題申込者に採択結果を通知いたします。
↓
2023年2月26日(日)発題の概要を説明する5分程度の動画をご提出ください。
↓
オンライン交流会特設ウェブサイトを作成し、発題題目・発題概要・5分動画・発題者の情報を掲載いたします(前回のウェブサイトはこちら)。
↓
オンライン交流会当日(2023年3月25日)
ZOOMのブレイクアウトセッションで各発題者の発題に沿ってディスカッションをしてください。
参加申し込みは2023年2月中旬から開始いたします。参加のみを希望される方は少々お待ちください。