top of page
Marble Surface

世界中の日本語教育関係者のための
オンライン交流会
2021320日(土)21:00~23:00(日本時間)

ZOOMによるオンライン・ライブ開催

500名近くの方にご参加いただく予定です(現在約70名の方がキャンセル待ちとなっております)。

​たくさんのお申し込み、大変ありがとうございました!

イベント情報

イベント情報

開催日

2021/3/20(土) 

開催​時間(日本時間)

21:00〜23:00

4374920_l.jpg

世界の日本語教育機関の代表からなる日本語教育グローバル・ネットワーク(GN)加盟団体では、各団体が主催・連携して企画・運営する「グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ」を行っています。COVID-19による日本語教育国際研究大会(ICJLE2020)の延期の中、2022年の日本語教育国際研究大会までに、国際連携を途切れることなく推進するため、世界中の日本語教育に関わる実践者や研究者を「つなげていく」ことを目指しています。

 

シリーズの第3弾として、世界中の日本語教育・学習に関心のある人たちがグローバルに新たなつながりを持てるよう、オンラインによる交流会を企画しました。事前登録した発題者がZOOM のブレイクアウトセッションを用いて、 実践、研究していること、やってみたいと考えていることを発題し、参加者と意見交換、情報交換を行います。 同じ興味や関心、問題意識を持つ仲間を探してみませんか?

主催 公益社団法人日本語教育学会国際連携委員会

協力 日本語教育グローバル・ネットワーク

カナダ日本語教育振興会

韓国日本学会

豪州日本研究学会

シンガポール日本語教師の会

全米日本語教育学会

ニュージーランド日本研究学会

香港日本語教育研究会

ヨーロッパ日本語教師会

お問い合わせ先 公益社団法人日本語教育学会国際連携委員会

E-mail gn-nkg@nkg.or.jp

スケジュール

スケジュール

3月20日(土)【日本時間】

21:00~21:05 開会/趣旨説明

21:05~21:55 発題【前半】

22:05~22:55 発題【後半】

​22:55~23:00 閉会

前半(21:05~21:55)の発題題目・概要

発題番号(1)

課外活動「日本語コーナー」実情と問題について

劉星(北京理工大学珠海学院)

課外活動「日本語コーナー」は唯一日本語で話せる場となっています。学習者が参加して、日本語口頭コミュニケーションの向上を期待していますが、中国人だけの「日本語コーナー」はどうやって進め、改善していくか。悩んでいます。

発題番号(2)

VRのダンジョンで母語話者と冒険しませんか?

村上吉文

VRはZoomよりずっと「同じ空間にいる」感覚があります。また、体を使って一緒に作業をしたりすることもできます。もちろん音声で会話もできます。ここで母語話者とチームを組んで一緒にダンジョンを攻略すれば、友だちになれること間違いありません。ご興味のある方、ぜひ話しましょう!

発題番号(3)

中級ベトナム人日本語学習者の学習支援視覚教材の効果

VO THI BAO ANH(NOZOMI ACADEMY VIETNAM)

ほとんどのベトナム人中級日本語学習者は類似の文法及び類似の意味をもつ語彙の使い分けに問題がかかっています。中級教科書内容の難解についての学習者のコメントも多いです。この背景より筆者は学習者を理解させるために、数学の図形作成、言葉の代わりに説明したい内容の表示可能な画像の使用などの各面の様々な方法に頼っています。このような方法の使用により学習者の定着度が高くなってくるという結果が見られます。今後、中級学習者の学習への支援を目的に、自分が開発したプリントをまとめ、中級日本語学習支援の教材として無料公開したいと思います。

発題番号(4)

"What I want them learn"と"What they want to learn"の間

張瑜珊(東海大學日本語言文化學系)・羅曉勤(銘傳大學)・許均瑞(銘傳大學)・陳文瑤(大葉大學)・佐藤良子(東海大學)・簡靖倫(大葉大學)

教育による社会階級の転換が難しくなってきた現在、高等教育の“CP値”が問われてきている。台湾の高等教育においては、思考力の追及より就職に繋がりやすい技術を身に付けたい学習者が殆どである。そのため、日本語を専攻する学習者は“言葉だけの習得”のみを望んでいる。その一方、不確実性が満ちている21世紀には言語能力だけ生き残れない危機感を感じ他のコンピタンスを習得してもらいたく授業改善を図ろうとする教師がいる。両者の間は、葛藤や教育実践の戦いが続いている。その突破口になるアイディアや、共に挑戦していきたい仲間を見つけて対話を望みたい。

発題番号(5)

二国間プロジェクト型オンライン協働学習の実践と課題

ウォーカー泉(シンガポール国立大学)

アカデミック・ジャパニーズの習得を目指したコースにおいて、日本人大学生と「合同調査プロジェクト」というプロジェクト型学習を行った。2020年度前期はオンラインのみでの協働学習であったためか、日本人大学生と日本語学習者の学習態度など温度差が浮き彫りとなる結果となった。プロジェクトの詳細と実践研究の結果を報告し、オンラインでの協働学習を効果的に実践するための方法について意見交換ができればと考えている。

発題番号(6)

マンガ・アニメを使った日本語・日本事情教育の情報提供の会企画

池澤明子(筑紫女学園大学)・西村佳代(九州日本語学校)・岩﨑千恵(長崎短期大学)

マンガ・アニメを使った日本語・日本事情教育を実践している人たちが情報提供したり、教師間で交流したりする会の企画をしています。研究発表の場は学会などに既にあるので、多様な現場の教師が気軽に集って授業のアイデアや活力を得られる場を目指すのがいいのではないかと思っています。ぜひ、アイデアを聞かせてください。

発題番号(7)

ジャパンボウル世界大会の開催に向けて―オンラインで各国の日本語学習者をつなぎたい

神尾りさ(一般社団法人日本国際教育協会)

ジャパンボウル大会は、日本の文化、歴史、地理、時事、習慣など、幅広い分野について出題されるクイズ大会です。日本語学習者が楽しみながら挑戦できるイベントを目指しています。これまで世界10か国以上で開催されておりますが、今後、開催を目指す方とともに、知恵やアイディアを共有し、新型コロナ禍でも学びを止めず、世界の学習者がつながれる機会の提供について意見交換できればと思います。

発題番号(8)

オンライン日本語教育

Mariano napoleon zurita(フリーランス)

私はオンライン教育の専門家としてフリーランスならではの働き方について話してみたいです。今までは完全にオンラインで1500人以上の生徒がいます。オンライン初心者の日本語教師に役に立ちたいのです。ネーティブではありませんが、ノンネーティブの特徴も話してみたいです。参考として
https://www.youtube.com/watch?v=YOgL8vmH2xQ

https://anchor.fm/noriko0/episodes/232-NapoPart1-elchpi
https://anchor.fm/noriko0/episodes/233-NapoPart2-elchss

発題番号(9)

SNS上で学ぶ日本語学習者とその学習支援者

末松大貴(名古屋大学大学院人文学研究科 博士課程後期課程人文学専攻)

日本語教育はさまざま面で多様化が進んでいますが、その1つに、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で日本語を学ぶ学習者とその学習支援者があると思います。発題者は、そのようなSNS上で学ぶ日本語学習者とその学習を支える学習支援者に関心を持っており、どのような実践や研究が可能か、これまでの研究と比較しながら考えていきたいと思っております。ご関心のある方、ぜひ一緒にお話しできればと思います。

発題番号(10)

遠隔教育における体験活動の可能性

久保田美映・白頭宏美・福島智子(桜美林大学)

2020年度「体験活動」という授業では、遠隔で琴・三味線、部活動等7つの日本文化体験活動を行った。担当講師、時には外部講師や日本人学生が実演と説明をし、履修者ができる範囲で体験した。履修者が実際に体験できる活動を考えて提供してみたが、実体験を伴わない活動もあった。こうした「体験」で十分な学びがあったのかどうか疑問が残る。当日は、ご参加の皆様と遠隔での体験活動の可能性について意見を交換したい。

発題番号(11)

文作成時におけるパラフレーズの指導について―中級日本語学習者を対象としたロシアの大学での講義から

塚原彩佳(クバン州立大学)

本学4年生の授業(オンライン)にて論説文や評論文の要約文の書き方を取り扱ったところ、原文とは異なる主張が盛り込まれた要約文が複数提出された。本文の読み取り、あるいはパラフレーズを産出する過程で誤ってしまった可能性がある。パラフレーズの指導については個々の文章に対する添削のみになってしまった。学生が適切なパラフレーズを産出できるようするにはどのようなステップを踏めばよいのか来学期に向けて考えたい。

発題番号(12)

Learn KANJI Shapes With 6 Alphabets & 4 Numbers!ーアルファベットと数字で学ぶ漢字のかたち

シヌーシ・イマーン・タハ、伊藤江美・中村かおり・小林孝郎(拓殖大学)

私たちは漢字のすべての点や線を6つのアルファベットに記号化しました。漢字の点や線、長さの違いをアルファベットで示すことで、漢字の理解や区別が簡単になり、正しく書くこともできるようになります。拓殖大学で行っているその実践について報告します。

発題番号(13)

学習者同士の交流を促す活動アイデアー初中級会話クラスでの実践をもとに

田野茜(Rangsit University)

タイの大学で日本語を専攻する学生を対象に開講されている会話の授業で、学習者同士の交流を促し、発話に対する動機を高める活動をいくつか取り入れてみました。そこでの結果や反省をもとに、皆さまと「より授業を活性化させるためには、どうすればいいか」を考えていきたいと思っております。

発題番号(14)

親が子の継承語学習をあきらめるとき

若井誠二(カーロリ・ガーシュパール・カルビン派大学)

諦めるというと継承語の専門家の方に怒られそうですが、母語として習得する子のようにはいかないなと親が自覚したところから継承語教育が始まるような気がします。それで諦めの過程をhttps://bit.ly/3660wWd
の269ページの図のように描けないかなと思っています。それが描ければ諦めるポイントごとにサポートについても考えられるんじゃないかなと思います。それでみなさんと図を描いてみたいです。

発題番号(15)

大学が無償提供しているオンラインツールを使いこなしたい(Moodle, Panopto video, Colibri-FCCNの有効活用)

菊池玲子(ポルト大学文学部応用言語学科)

新型コロナウイルスの感染拡大により、2020年3月から大学が無償提供しているオンラインツールを使い始めました。特にMoodleとPanoptoは、漢字学習支援に大変有効な方法ではないかと思います。Panoptoビデオによる説明とMoodleのテストを組み合わせて自立した漢字学習を支援できるのではないかと期待しています。同じような方法を試行錯誤している方と意見交換をしたいと思います。

発題番号(16)

マスク着用を前提としたコミュニケーションで求められる言語的・非言語的要素を意識した教え方とは

中井延美(明海大学)

コロナ禍を経験したこれからの世界では、人と人とのコミュニケーションのあり方が確実に変容していく。リモートツールの活用がより身近になる一方で、対面コミュニケーションに関わる(非)言語的要素の細部における変化に目を向けたニューノーマルな日本語教育の検討が急がれる。たとえば、マスク着用のコミュニケーションで求められる談話構造や感情表現、プロソディなどを意識した話し方を教えることなども必要となるだろう。

発題番号(17)

海外の先生へ。「教室から世界一周!」プロジェクトで、日本の学校の同級生と交流しませんか?

堂原有美(WTOC「教室から世界一周!」プロジェクト)・長尾和子(メキシコ国立自治大学・日本語教師/社団法人メキシコ日本語教師会・理事)

WTOC「教室から世界一周!」プロジェクトは、世界と日本の教室をオンラインで繋ぎ、同世代同士で意見交換できる場を提供しています(小中高メイン)。世界の生徒と話したい日本の生徒は大勢いて、今は世界30か国以上と、多くの日本の学校が交流中。コロナで海外に行けない生徒のためにも、まだまだ海外のクラスを探しています。メディアにもたくさん取材をいただきました。ぜひ、一緒に交流してください!

http://wtoc-edu.com/

発題番号(18)

ニューノーマル時代における日本語教育のあり方

相川孝子(マサチューセッツ工科大学)

パンデミックによるリモート授業の導入が始まって以来、既に1年近く経つが、今、我々が考えなければいけないことは、ニューノーマル時代における、F2Fの授業とリモート授業のハイブリッド型カリキュラムをどう開発していくか、また、ニューノーマルの社会事情に沿った日本語教育とは何かを考えることである。今発表では、こうしたトピックに触れながら、将来の日本語教育のあり方を考えてみたい。

発題番号(19)

オンライン日本語教育:現状、問題点、可能性

長谷川裕(カーティン大学)

新型コロナウイルス感染症の拡大は、オンラインを媒体とする学習法や教授法の普及に拍車をかけたが、学習教科、教育分野の特質性によって生じる具体的問題点やその対処法はまだ議論の余地がある。スクリプト言語である日本語の教育課程において必衰とされる漢字能力の習得、特にproductive-literacy スキル「=書き」におけるデジタル技術の活用性・有効性は今だ不明瞭である。オーストラリアの大学における日本語教育を例に挙げ、これらを協議する。

発題番号(20)

「Zoomで実践シェア会」にまつわるアレコレをシェアします!

斎藤誠(国際交流基金派遣日本語専門家)

「Zoomで実践シェア会」は2020年4月、香港の日本語教師有志で始まったオンラインイベントです。授業がオンラインに切り替わる中で「ノウハウや実践を占有せずシェアして、みんなで幸せになろう」を合言葉に、2020年末まで8回開催してきました。本セッションでは運営に携わる「中の人」が運営で実践してきたことや感じたことなどをシェアします。香港、台湾、アメリカの「中の人」から何人か参戦(予定)!

発題番号(21)

コロナの先に向かって。日本語教師の挑戦!―アメリカの公立高校での事例から考える

佐藤翼(Eastview High School, 米国ミネソタ州 / J-LEAP9期生)・池田寛子(North Salinas High School,米国カリフォルニア州 / J-LEAP 9期生)

コロナ禍により、世界中で一気に広がりを見せたオンライン教育。この学習環境の変化をチャンスと捉え、より効果的な学習を行うためにポストコロナ時代の教育はどう変化すべきなのか。またコロナ禍で見えてきた教師の教える責任と学習者の学ぶ責任。やる子とやらない子の差に教師はどうアプローチしていけるのか。本セッションではアメリカの公立高校での活動例をもとに、参加者とコロナ後の教師の挑戦について考えていきたい。

発題番号(22)

性の多様性を踏まえた日本語教育実践を考える

有森丈太郎(トロント大学)、マリィ・クレア(メルボルン大学)

日本語の学びの場における性別二元制・異性愛規範を批判的に検証し、ジェンダー・セクシュアリティが問題にならない学習環境を目指すことはSDGsの「誰一人取り残さない」という基本方針に照らしても重要だと言えます。性の多様性を踏まえた日本語教育実践を考えるネットワーク作りを目的として、経験や実践の共有、意見交換を行います。

発題番号(23)

欧州ケース学習研究

コスラ恭子(Hogeschool van Amsterdam)・數原麗香 (ボーフム大学)・竹内泰子(グルノーブル・アルプ大学)・山口希(マンチェスター大学)

「欧州ケース学習研究会」は日本語教育の現場で増大するグローバル人材養成のニーズに応えるべく、これからのビジネスコミュニケーション教育を実践研究する。「ケース学習」を中心的テーマとし、対話による獲得型授業の手法の研究、実践の蓄積と情報共有、異文化理解の理論的側面の研究・考察を行うと同時に、欧州各地での研修開催やネット上のプラットフォームなどを通じて、欧州内外で同じテーマに興味を持つ教師同士のネットワーク構築を目指す。また、日本で開発されたケース学習を欧州の文脈に合わせるために欧州版ケース教材の拡充、教材開発等の活動を行う。

発題番号(24)

日本語上級学習者に求められる能力とは

大橋純(メルボルン大学)

日本語上級学習者に求められる能力とは何だろうか。いわゆる日本語母語話者を到達目標とした教授法への反省から私たちは何を学んだのだろうか。文法的に正しく、誤解のない無難な表現に捉われ、学習者の言葉の背後にある発想やオリジナリティーを正しく評価し育てているのだろうか。様々な環境で日本語教育に携わっていらっしゃる方々のご経験から学びたいと考えています。

発題番号(25)

日本語多読支援の楽しみ、悩みをシェアしよう!

作田奈苗(NPO多言語多読)・粟野真紀子(NPO多言語多読)・片山智子(東京大学)・纐纈憲子(米国ノートルダム大学)・高橋亘(神田外語大学)

やさしい読みものを楽しくたくさん読む日本語多読が広がりつつあります。日本語多読の始め方や進め方に触れ、世界に広がる多読支援の楽しみや悩みを語り合いたいと思います。昨年から急遽始まったオンライン上での多読授業や多読クラブの実践報告も行います。日本語多読に興味のある皆様のお越しをお待ちしています。

発題番号(26)

タイ東北地方の学校における大学生による日本語プロモーション活動について

ブンラットパパン・スパゴーン、ポンペーンクワー・スィリワン、センタイソン・ターラーリン、プラトゥムパン・スパッチャリン、クーンレーサー ガウィンナー(コンケン大学)

私達はタイのコンケン大学教育学部日本語教育課程の学生です。タイで唯一継続して、教育学部で初等中等学校の日本語を教える教員を養成するプログラムです。日本語を勉強しながら、教育経験と日本語を教える学校を増やすために小学校や中等学校へ出向いての活動をしています。その一つは「日本語プロモーション」というイベントです。「日本語プロモーション」はどんなイベントかご紹介し、今後の活動についてお話ししたいと思います。そして、一緒に活動したい日本人大学生も探しています。

前半の発題題目・概要
後半の発題題目・概要

後半(22:05~22:55)の発題題目・概要

発題番号(27)

日本語学校の今後を考える-日本語学校のための研究とは?

岡田茉弓(大阪大学大学院言語文化研究科言語文化専攻 博士後期課程)

日本語学校は現在、日本国内の外国人受け入れの初期において、進学支援や就労支援等の重要な役割を担い、また、多くの日本語教師のファーストキャリアの場でもある。しかしながら、不安定な経営等の問題を抱えている教育機関でもある。この日本語学校という機関がさらに発展していくためにはどのような研究を行うべきなのか。研究者、実践者、送り出し機関、教師養成等の垣根を超えて議論をしていきたい。

発題番号(28)

社会正義を日本語教育に取り入れる

望月良浩 (University of Michigan)・マクファーソン苗美 (Brown University)・宮城ルストハウス博己 (Boston University)・杉森典子 (Kalamazoo College)

反差別主義、マイノリティーの権利の向上、経済および教育格差の是正など、社会正義 (social justice) の問題は様々な分野で教育の場に影響を及ぼしており、それは外国語教育においても例外ではない。しかし、日本語教育の世界では、未だ馴染みが薄いトピックだと言えよう。社会正義をテーマとした日本語教育をどのように実践していくか、その意義や理論、過去の実践報告なども踏まえ、皆さんと一緒に考えていきたい。

発題番号(29)

ジェンダー・セクシュアリティと日本語教育

渡邉慈美(プリンストン大学)・池澤明子(筑紫女学園大学)

「人種」、「エスニシティ」、「社会的階級」、「宗教」と同様、知的・人的交流が広がった現代社会において、特に話題に上がるようになった「ジェンダー」や「セクシュアリティ」について、教育(特に、日本語教育)と結びつけた交流活動を始めました。世界中の皆様からのご参加、ご意見をお待ちしております。

発題番号(30)

中国語L1の日本語作文に見られる文の結束性について:日本語L1の中国語作文との対照研究

許臨揚(蘇州科技大学)・福田翔(富山大学)

中国語母語話者(中国語L1)が執筆した日本語作文の中で、単文レベルの文法的な誤用ではなく、ある一まとまりのコンテクストにおいて、内容的なまとまり、或いは統一性に欠けていると思われる現象がしばしば見られる。そこで本研究では、日本語母語話者(日本語L1)が同じテーマで執筆した中国語の作文と対照することで、この現象について検討する。

発題番号(31)

学びを保証する「海外での日本語教育実習」とは

麻生迪子(四天王寺大学)・高橋美奈子(四天王寺大学)

日本語教員養成課程において,「教育実習」は必要教育内容である。話題提供者らの所属する大学では、海外(中国)における教育実習を検討している。海外における教育実習を行う際の事前学習や実習内容、学習効果測定についての情報共有を行いたい。さらには、教育実習「受け入れ校」の視点から派遣校にお願いしたいことやコロナ禍での実施状況などの情報を共有したい。

発題番号(32)

日本人大学生に「やさしい日本語」を教えたい

森山真吾(中京大学)

勤務校(大学)で日本語教師養成課程を開始することになりました。主な対象は日本語を母語とする大学生です。学校や一般企業で伝統的な指導ができる講師と、地方公共団体やNPOで「やさしい日本語」が使える従事者の育成を想定しています。この「やさしい日本語」について、日本人大学生が素養や造詣を深められる授業を現在、設計しています。参加者のみなさんから実践やアイデアをうかがって、最終的には学習項目と学習活動の作成につなげたいです。相談にのってください。

発題番号(33)

韓国の日本語学習中の高校生とのズーム交流会企画会

Yoko Miwa(Beaverton High School, Oregon)

ズーム交流会は、世界中で広がっているようですが、英語圏の学校と日本の学校の間のみにとどまっていないと思いますが、その情報がまだありません。個人的に韓国語を勉強したこともあり、韓国の高校生との交流会に参加したいのですが、情報のある方とぜひ知り合う機会がありません。ご興味のある方と一緒に企画してみませんか。

発題番号(34)

米国北東部日本語教師会によるオンラインプロジェクトの試みと実践の紹介

Kazuo Tsuda(United Nations International School・Northeast Council of Teachers of Japanese)

米国北東部日本語教師会(NECTJ)は1992年から非営利団体として米国北東部地区の日本語教育を促進してきた。中等日本語教育では27年を迎えた春祭でバーチャル春祭を同時性、非同時性を組み合わせて構想し、日本語継承語教育ではバーチャル地球儀の学校ごとのプロジェクトの開発と、大学から小学校まで及び日本やアフリカを含め国際的視野によるSDG sや文学への批評的なオンラインの交流や日英仏西伊亜俳句を紹介。

発題番号(35)

使用に注意が必要な語や表現の指導法

加藤恵梨(大手前大学)・高島慶子(州立ギムナジウム)

「適当」や「わざわざ」といった語の使い方は難しいという学習者の声を聞きます。良い意味だと思って使っても、日本人は良い意味だと受け取らないことがあるからです。このような語の使用は難しく、選択を誤ると、相手から誤解を受けることがあります。使用に注意が必要な語や表現をみなさんはどのように教えていますか。指導法について一緒に考えませんか。

発題番号(36

オンライン授業におけるソーシャルプレゼンスー言語・非言語コミュニケーションの意識的活用

望月貴子(香港城市大学・香港浸会大学)

急激なオンライン授業を余儀なくされたコロナ禍中の日本語教育において一方的な言語知識の通達はもはや授業としては成り立たず、従来の授業では未使用領域だったICTが急速に授業に取り入れられている。カメラオフ・マイクミュートする学習者を前に、いかに授業を進めていくべきかと頭を抱える現場の教師は数多い。ここでは学習者の名前が並ぶモニターを前に、ラポールをどう形成していくかについて日々悩む教師同士が知見を共有する(という体で授業のコツや小技について語り合う)。

発題番号(37)

市民メディアLiving in Japan TVの活動について

森田瑞穂(Team D.I. /有限会社インタークエスト主任研究員)・斎藤治(Team D.I. / フリージャーナリスト・白鷹堂代表)

COVID-19が流行する中で、在日外国人や外国ルーツの人々向けの情報が少ない、という問題に気づき、市民メディアを立ち上げた。
内容は新型コロナ関連のニュース、キーワード解説、行政の支援等である。やさしい日本語にした上で、ネイティブの方々が多言語翻訳・ナレーションし、編集してYoutubeとPodcastで発信している。言語教育と文化理解にも有益な活動と手応えを感じており、ぜひ紹介したい。

発題番号(38)

親密度に基づく介護のための日本語学習語彙リストの開発

 

黄海洪(京都大学大学院)

介護分野の日本語の単語親密度の研究にチャレンジしてみたい。大規模なコーパスが開発されて以来、コーパスにおける出現頻度による語彙選定が盛んに行われ、数多くの学習語彙表が開発された。しかし、学習語彙を選定するには、頻度だけを基準とするのは不十分で、親密度の調査も重要である。単語親密度に基づく語彙リストを開発できれば、語彙学習のストレスを軽減し、心的辞書をフルに活用して楽に単語を取り入れることが可能であろう。

発題番号(39)

気になる非言語コミュニケーション―舌打ちや笑い

 

萩原孝恵(山梨県立大学)

異文化理解や異文化コミュニケーションにつながる言語調査・言語研究をしています。特に、言語によるコミュニケーションだけでなく、非言語によるコミュニケーションの舌打ちや笑いに注目しています。これまでタイ人日本語学習者を中心に調査してきましたが、他の言語文化に対象を広げ、非言語コミュニケーションに興味・関心のある研究仲間を探しています。

発題番号(40)

海外で学ぶ日本語学習者と日本人大学生のオンラインによる交流 ―多言語・多文化学習の促進を目指したシステム作り

 

嵐洋子(杏林大学)・ワー由紀(テキサスA&M大学)

発題者らは,お互いのキャンパスを利用した夏季日本語研修や日本語教育実習の実施などの対面での交流に加えて,学習パートナーや日本語サロン,成果物の共有等,オンラインでの交流を行ってきた。お互いのキャンパスに行かなくても交流ができるというオンラインの利点を活かして,今後,より多言語・多文化学習の促進を目指したシステム作りを考えていきたいと思っている。本交流の場では,様々な実践の共有や意見交換ができれば幸いである。

発題番号(41)

海外から共同研究の方法/可能性を知りたい

 

Mohammed Ansarul Alam(Dept. of Japanese Language & Culture, University of Dhaka)

ダッカ大学現代言語研究所日本言語文化学科の准教授です。日本語教育学の博士号を取得しています。ケース教材、日本語教育政策、日本に留学や就職を目指すバングラデシュの日本語教育について研究しております。

発題番号(42)

中級作文の授業に活かすNHK News Web Easy

Dewi Kusrini(インドネシア教育大学)

学習者側から作文は難しくて、何を書けばいいかわからない、教師側から学生が書いた作文に間違いがたくさんありすぎてなおすのに時間がかかる。そこで、ニュースを読むインプットを多めにする活動を入れる方法を選び、NHK News Web Easyのウェブサイトを利用し、インドネシア語での解説のビデオを提供する形の授業を実施した。結果、学習者の作文がよりミスが少なく、豊かな文章になった。

発題番号(43)

継承語学校・補習授業校教師のための語り合いワークショップ

瀬尾悠希子(東京大学)

世界各地で継承日本語教育が行われていますが、継承語教師の研修の機会は非常に限られているようです。教師の成長や支援においてナラティブを聴いたり語ったりすることが有用であるという考え方(Johnson & Golombek 2002)を踏まえ、継承語学校や補習授業校の教師のための語り合い形式のワークショップを現在計画しています。交流会当日は、計画中のワークショップについて紹介し、語りを用いた教師研修に興味をお持ちの方々と意見・情報交換ができればと思います。

発題番号(44)

クラス内におけるスピーチと作文指導について

Yoshimi Aoyagi(Chapel Hill Carrboro City Schools)

アメリカ・ノースカロライナ州の公立高校で日本語を教えております。ノースカロライナ州では州の高校生のスピーチコンテストと作文コンテストがありますが、授業での取り組みとしてスピーチと作文は扱われていないように思います。また、スピーチは作文を読めばいいと思われているようですが、他の先生方はスピーチ・作文はどのように指導されているのかお聞きできればと思いました。

発題番号(45)

日本語の多様性へのアプローチ:セカイの日本語〜みんなの声〜

柴田智子(プリンストン大学)・米本和弘(東京医科歯科大学)・ 津田麻美(上智大学)・ 林寿子(サイモンフレーザー大学)・ 川口真代(トロント大学)・ 岩﨑典子(南山大学)

今、世界では文化も言語もどんどん多様化し多言語話者も増加しています。日本社会ではそのような多様性に対する理解や認識がどれほど進んでいるのでしょうか。今回「セカイの日本語〜みんなの声」というウェブサイトを紹介しながら、そこに掲載している様々な言語背景を持った人たちの声を聞き、多様な人々とのコミュニケーションの円滑化、相互理解の深め方を参加者との交流を通して考えたいと思います。

発題番号(46)

移民社会を見据えて、地域日本語教室を総合的な外国人支援団体へ発展させたい―npo法人化・他

下村透(東灘日本語教室)

移民社会を見据えて、地域日本語教室を総合的な在日外国人支援団体へ発展させたい。加えて外国人が支援されるだけの弱い存在ではなく、まちづくりの核になる人材として取り込んでいく拠点としたい。npo法人化を視野に。地域日本語教室に知見を持つ人と繋がりたいと思います。

発題番号(47)

汗と涙と笑いと学び―学習者と教師の日本語小噺学習談

守時なぎさ(リュブリャーナ大学)・畑佐一味(パデュー大学)・藤光由子(国際交流基金ロンドン日本文化セン
ター)・ブランド那由多(エコールクラブミグロ、録画にて参加)

言語教育では、レベルに応じた語彙、発音、文法の教育から、学習者のモチベーションに関する議論が現在でも活発に行われています。そのようなさまざまな教育理論を実に包括してしまうのが「小噺」への挑戦。小噺とおやじギャクの違い、初級3ヶ月の学習者と行った小噺発表会、教師自身の小噺パフォーマンス体験など、汗と涙と笑いの実践日誌を赤裸々に公開しつつ、古くて新しい日本語教育をみなさんと探っていきたいと思います。ディスカッションでは、ブランド那由多(スイス・エコールクラブミグロ)とその学習者が録画で小噺体験を共有してくれます。

発題番号(48)

〈やさしい日本語〉の可能性を考える―文学・芸術鑑賞のすそ野を広げるために

丸島歩(北海学園大学)・三成清香(下関市立大学)・山田菜月(市立小樽美術館)

私たちは、「文学や芸術の鑑賞のすそ野を広げたい」というゆるやかな共通点で結びついたグループです。ゼミで〈やさしい日本語〉での文学者紹介の活動をしている丸島、比較文学研究と日本語教育を専門とする三成、美術館の視覚障害者対応について研究している山田が、それぞれの立場からお話しします。〈やさしい日本語〉がそれぞれの場面でどう活用できそうか、皆様と情報交換できる機会になればと思います。

発題番号(49)

日本語教師の卵の成長に必要なサポート

内藤みゆき(宮崎情報ビジネス医療専門学校)

私は日本語教師として働く傍ら、日本語教師の卵の方(日本語教師に興味がある方、日本語教師養成講座生、新米日本語教師)のサポートを行っております。卵の方たちに何が大変か聞くと、教案作りだという声が聞かれます。教案作りは授業のイメージを作るためには必要なことですが、負担が大きすぎると日本語教師の仕事から離れてしまう方もいらっしゃるのが現状です。 この課題を解決するために、みなさんと話し合っていけたらと存じます。

発題番号(50)

ZOOMによるクルド女性のためのマンツーマン日本語レッスン実践報告

片山奈緒美(筑波大学大学院)・岡迪瑠(筑波大学)

埼玉県JR蕨駅付近に約2,000人のトルコ系クルド人が集住する。ここでは成人女性の日本語習得が遅れており、通院や子どもの学校からのお便り、入管での手続きなどのほとんどを同胞や支援者による通訳に頼っている。そこで2020年11月、支援者たちがZOOMを用いたマンツーマン日本語レッスンを立ち上げた。本発表ではレッスン立ち上げから現在に至るまでの経緯やボランティア教師の確保と研修についての説明、レッスン実践者による報告を行う。

発題番号(51)

東北方言を使ったアソシエーション法の教材

ジャンペン ウィウィタチャイ(コンケン大学)

アソシエーション法で、タイの東北弁を使って新しい覚え方を作りました。ひらがなやカタカナがうまく覚えられない生徒のためにタイの東北方言を使ったアソシエーション法の教材を作りました。方言を使うことによって、より勉強を身近に感じてもらうためです。アソシエーション法や方言を使って教育活動を行なっている人とアイデアを共有したいです。よろしくお願いします。

発題番号(52)

楽しくビデオで優しい日本語を教える教材

チラナコーン チャナスィット(コンケン大学)

私は教育学部の学生です。将来、タイの中等学校で日本語を教えたいです。学校見学へ行った際、簡単なフレーズでも生徒たちにわかりやすく練習できる教材が必要だと分かりました。そこで私たちはビデオ教材を作りました。ビデオ教材を作ることに興味がある人と交流したいです。よろしくお願いします。

発題番号(53

アニメを利用した活動の実践シェアの部屋

金田雄一郎(Samkhok school)

タイには日本のアニメが好きな学生がたくさんいます。中高で日本語を学ぶ学生の動機付けには学生が興味がある題材を使うのが効果的と思い、使用しています。アニメを使った活動をシェアしあって、今後に活かしてみませんか。

bottom of page